TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

2021

DIARY | 2021-01-04

世は波

循環は、全てのものがプロセスであり、全てのものが責任者であったりします。

永遠に続く循環の中で何を果たしていくのか、決して悔いを残さないように、天と地にセンタリングし、今後遅くとも7年以内には自然の中に実現していく目標を御大切に。

女性の感性がより重要に意味と時の流れを興し、子宮で考えるこの時代の最中、きっと2021年も本当に大きな一年になることと思います。

みなさまが素敵な響きに包まれることを、切に願っております。

ありがとうございます。

私自身もより本質的な役割に従事して、善なる循環の中に貢献をしていければ幸いです。

2021-01-04

情報と心

DIARY | 2020-11-08

先月10月2日の満月からとても大きな変化を捉えてます。

チャクラが回転し出して、幸せという氣持ちに溢れていきます。

大きな変化といえば、目の前の人を大切にして、仲間のことを想い、与えられた課題に努力する、とてもシンプルなスタイルになっています。

そう、ニュースアプリなどは天気予報しか全く開かなくなったりしていて…。

いまの時代は、あらゆるメディアミックスの多様性の中で、本当に情報が溢れています。

情報の階層にも、サーフェス、ディープ、ダークと云われるような階層は有りますが、かつてない規模に溢れてその勢いもさらに増していく状態。

その中で、本当に大切なことは何かとフト立ち止まることもあります。

あまりにも情報過多の渦に溺れてしまうと…

頭で話して、心で話さなくなる

そんな一面がもしかしたら皆にも増えているのかもしれないと感じています。

多様性に溢れるあらゆる情報も玉石混淆です。何が正しいのか見極めることさえも今は本当に容易なことではありません。

ある情報を得て、それがもし心が軽視されていく結果に繋がるのなら、一度立ち止まって目を閉じてしまうことも大切かもしれませんよね。

要は、心が豊かになっていくように、心で話すことを助けるインフォーメーションを大切に、そして自分も一メディア人として心掛けていきたいなと思う今日この頃です。

人と人の心が豊かに通じ合うことを願って

2020-11-08

新月の日に

DIARY | 2020-10-17

地球にいて
宇宙の鼓動をとても近くに感じられる月の周期

不思議な力を持つ瑠璃(ラピス)模様のような
宇宙の星々が奏でる天体ショーは美しく謳歌しています

自らの意思と 宇宙のサイクルと 仲間との共有意識と
その多くの幸せと仲間の狭間で時を刻み
宇宙を廻りゆきます

2020-10-17

至上絶対YES & 20キロの軽量化

DIARY | 2020-09-29

カメラワークフローの最近のお話

自分などお三方からしたら100点満点中5点も取れない出来損ないなのですが。。。

自分にはどんなことを言われても首を縦にしか振らない!と、
そう決めている尊師が3人以上はいます

その1人は、本人の許可なく僕が勝手に、映像の師匠と呼んでいる方
カメラの歴史や技術、芸術的なこと、映像ワークフローの多く
常に自分が課題として悩んでいること
なにもかも100年先まで見透かされている
数え切れないたくさんの学びを頂き
そして多くの時を共有させていただき
奇跡の創造の場をも共に知り得た
崇高な存在の師匠です。

感謝し切れない感謝を抱いています。

その映像師匠と一緒に撮影のお仕事で名古屋に行ってきたのですが
激しい現場を一緒に終えて、共に一息ついていた時のフトした瞬間に
映像師匠から、至上命令を拝命いたしました

もちろんその至上指令は、
いまの時代にとっても、自分にとっても、多角的にみても必要な課題であるとわかっています
やがて大きな糧になることは間違いないことなのでよろこんで!と思いましたが

しかし、今回の内容は想定外でとても意外なものでした

「堀田さん。カメラ全部 iPhone 12 PRO MAXの最強メモリに切り替えて3台買いな。そしていま持っているそのリュック(Peak Design Everyday BackPack 20L)に映像制作に必要な機材、全てを1つに詰め込むのです」

!!???

さすがにまぢですか・・・?
え?(笑)嘘ですよね・・・??
α7IIIより良い絵が撮れる氣は全然しませんが・・・???

と思いましたが・・・

↑これとか

↑これらとか・・・を(今もっと増えている)

これにそもそもあまり機材も入っていない鞄にワンパックですか・・・

今回は、まったく想定もしていなかった至上命令でした

マインドマップフル活用してセットアップを数日かけて構想しています

  • カバンの中の部屋割りとg単位で計測していく作業
  • 作業現場で機材の取り出しにアタフタするわけにもいかない
  • カバンの片方に重量が傾いても事故の元
  • ワークフローを止めてもならないから機材は何一つ欠けてもいけない

しかし

実は、

この作業、超楽しんでます

2020-09-29

Older Posts

SERCH

NEWENTRIES

  • 2021

    2021

    2021-01-04
  • 情報と心

    情報と心

    2020-11-08
  • 新月の日に

    新月の日に

    2020-10-17
  • 直感とα7SIII

    直感とα7SIII

    2020-07-18
  • 祈り合わせ

    祈り合わせ

    2020-07-09
  • 4年目の田んぼ

    4年目の田んぼ

    2020-06-03
  • [Theory] Company shooting #3

    [Theory] Company shooting #3

    2020-05-29

Archives

  • ▼2021 (1)
    • ▼1月 (1)
      • 2021
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA