TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

アーカイブ 3月 2019

ご同業

DIARY | 2019-03-20

「同業者に会った時の対応がまるで違う」って。

ある男性と、ある女性に言われて…本当かな?って自己解析してました。

いくつかの場面で、同業者に会うことは多々ありますよね。

個人的に、ミュージシャン、映像制作、グラフィスト、投資家、などの同業者に会う時は基本、僕は安心しきっているし、むしろ仲良くなりたいと思ってる。屈託のない笑顔をしてるらしく、言われてみて自分でもそう思う。クリエイター系は共に作り上げる喜びがあるからね。

けど、その逆に、なんだろう。

メディアディレクターとか、ブロガーとか、ライターとかのご同業には、ほぼ近寄りたくないくらいの態度を潜在的にも表向きにもしていたらしいことが気付いてなくて、言われて判明した。共に作り上げることは難しいし、検索順位も奪い合い。誰もクオリティで勝負しない。ある意味で、見下してるし、それに負ける自分とは?みたいな…けど争わないみたいな…(笑)

自分のオウンドに募集してるメンバーには特別な愛情と仲間意識をもって一緒に成長していけるけど、他者はなんだろうな…過保護に守ったり、スカウトを恐れ、他メディアに対しては警戒していた。

俯瞰してみてもきっと、上記の構造は未来も簡単に変わる見込みはないだろう。メディア系はホントに一部の天才を除き交流を深めることは、双方に難しいだろうな。

最近、自分で昔、「笑顔が真実のガイドブック」だって、自分でずっと思って言ってたことも思い出した。

嘘偽りない笑顔を毎日できてるのか?

ちょっと変わった視点からかもだけど…

  • 場所
  • 仕事
  • 人間

無垢な笑顔が1番ですが、自分の為にも良い笑顔をしてあげているのか、これは他人から見ないと容易に気付けない見誤りがちなところかもだね。

教えてくれた仲間に感謝したい。

ありがとう。

そう。

疑う余地もなく…

僕は軽井沢にいる時が1番良い笑顔をしてるみたいです(笑)

つまりは軽井沢の別荘で、音楽作って、カメラ持って、リレーコンテンツ作って、掲載者様と語り明かし、リゾート満喫してるのが、1番幸せそうな私なのでしょう。

先日も軽井沢に、ちょっと言えないくらい美味しいお店見つけちゃったしなぁ。

2019-03-20

オールブラック

DIARY | 2019-03-18

ご報告です。カバンやケースなど大体ほとんどが黒になりました。←(それがどうした??笑)

18歳の時に音楽家の師匠のアシスタントとして中島みゆきさんのいるスタジオへ同行して初めて訪れた軽井沢。全てに感動したのが昨日のことのよう。

22年目の今日の軽井沢は、かっこよく言うとジャーナリスト・フォトグラファーとして来てます。メディアディレクターとして来てます。最高の写真や記事を作ることに深い責任を持ってて、喜びに真剣です✨✨✨

2019-03-18

TABLENOTE Relay magocoro 十川渉

DIARY | 2019-03-09

第4話|十川渉 magocoro

TABLENOTE [テーブルノート] リレーインタビュー 第4話
十川渉氏の記事を公開させていただきました。

このリレー記事が公開に至るまでご縁を繋いでくださった全ての方に深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。

十川渉氏をリレーバトンにご紹介して下さったのは軽井沢でカスタムオーダーメイド住宅設計建築をされているリアライズの篠原幹雄さん。

建築住宅に必要な家具を制作することもあるお仲間で、若き家具作家さんの将来の発展を願ってバトンは託されました。

今回ご紹介する十川さんの記事は、約1年で数回の訪問にて、更新や追記、ブラッシュアップを重ねて公開に至りました。
新情報があり次第、今後も追記を重ねていきます。
どうぞ末長くお付き合い下さい。そしてお楽しみください。

十川さんを通じて、軽井沢の暮らしがより豊かなものになることを祈っております。

TABLENOTE [テーブルノート] リレーインタビュー 第4話
第4話|十川渉 magocoro
? https://tablenote.jp/i/relay/9012

2019-03-09

メイプルシロップ

DIARY | 2019-03-07

最初は2年前の2017年の2月。

サスティナブルな生活を実践する吉澤俊輔氏に導かれて、イタヤカエデの樹液からメイプルシロップを作りました。

その体験がずっと忘れられなくて、いまでは、一年のうちのメインイベントとすら思える。

2019年は大きな前進があった。

山の主から許可を得て、自分も一本のイタヤカエデ を授かり、メイプルシロップを準備してます。

一リットルくらい、樹液もそのまま飲みました。

これ以上、地球をダイレクトに感じられることもそう少ないと思う。

メイプル山。

僕はそう呼んでいるんだけど、いつかここに別荘を建てて住みたいくらい好きな場所。

2019-03-07

Older Posts

SERCH

NEW POSTS

  • 決めること
  • The scent of karuizawa in the rain
  • INSTAGRAM LUNAVIRE
  • Instagram BIASTRA
  • Instagram AARIOC
  • After all, is it LUNAVIRE ?
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度
  • 2021
  • 情報と心
  • 新月の日に
  • 至上絶対YES & 20キロの軽量化
  • 直感とα7SIII
  • 祈り合わせ
  • 4年目の田んぼ
  • [Theory] Company shooting #3
  • 「ネイチャーズ・リベンジ」 Michel Desmarquet
  • HAMANO 140th Anniversary Film Shooting
  • Passion of everyone | COVID-19
  • creativity

ARCHIVES

  • ►2021 (8)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

LINK

・AARIOC
・BIASTRA
・TABLENOTE

ABOUT

・ABOUT
・CONTACT
・SITEMAP
・PRIVACY POLICY

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA