TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

アーカイブ 12月 2015

I’m on my way.

DIARY | 2015-12-15

DSC_2034

どのくらいぶりだろう? 

本当に過去最高記録くらいでブログ更新をしてなかったね。

なにをしていたんだろう? と、自分でも思い返せないくらい濃い日々です。簡単にシェアしてみたいと思うが、いつもその構造の複雑さに簡潔に自分がしていることの説明すら壮大で説明ができない。

写真、北海道に向かう飛行機でおそらく一番高度の高い時にXperiaで撮影しました。なんか地球を感じます。「もうすこしで宇宙だ〜」って気がしました。

いまはね、60日周期で(30日になるかも、いや、15日になるかも)北海道で行う善なるプロジェクトにいくのです。ある意味本当にそれがいまは楽しみ。ここ最近一番自然と触れ合うことができているのは北海道です。最高でした、大自然の雪の温泉で朝日を浴びながら入った温泉は。忘れられない自然の体験をたくさんさせていただいている。

そして、大阪には月2回ペースで訪問させていただいている。大阪の方たちはベンチャー企業で、本当に刺激的。かなりマインドセットが高い。本当に日本のトップを目指しているベンチャー。たっくさんのイシキの高い仲間に会える喜びはハンパではない。

そしてそして、世田谷には週二回訪問させていただいてる。。老舗中の老舗。ハンパぢゃない継続性とキャリア集団。

「で、あんた一体そこでなにしてるん??」

ってね、声が聞こえて言われそうですけど、、、、

最短文字数で言えば2文字ですね。ふたもじ!(笑)

IT って呼ばれるものです。

ただ、企業名はいつか全部公表しても良いと思うのだけど、NDAガンヂガラメだから言わないほうが良いとも思っていまはまだ伏せておきます。2〜3年後誰れもが、知っているもになっているし、現在もしっかりその影響を世界に届けている企業かなと思います。

Webという伝達手段はそもそも、1998年頃から覚えて、気が付いたら音を届けるツールだったものが、仕事になっていて、いまは上記の3社の企業のWebに携わるシニアマネージャと呼ばれる役職者扱いされるとっても上級ポジションをとして頂いてしまっている。

人を採用させていただき、仕事人として育成し、目標に共に向かっていく、最後には感動を共有するために。
なんていう生意気なことを様々に多角的に、あくまで中立的に勉強をさせていただいています。

最近ちょっとかっこつけて悪ぶってこんなセリフ言ってます。

「平日は21年後まで埋まってるぜ!」って。。。←深い意味はないです。

なにが言いたいかといえば、

ITメディアプロデューサーやディレクターとしての私ではなくて、スピリチュアルアーティスト、音の支配者、時の芸術として私に継続的にお手紙、メッセージ、など贈っていただいている方々に向けて言いたいというか。。。

やっぱりね、本当にこのブログが僕のホームです。

毎回、何か書いたか書いた翌日には忘れてますがww、ここは自分のフィールドなんだなと思います。

音のことにかんして、本当に見えているゴールがあるからこそ、その過程を真剣にこなせるのかも知れない。

わかってもらえるものでもないのですが、いまはステレオ(2ch)の音楽を作っている場合ではないと思っているのです。時代が進むにつれ、宇宙の解析が進むにつれ、やはり、それはどんどん確信に変わってきていて、ますますやる気に火がついてきて、必要な空間芸術をめざしているから。もうやらずにはいられないという気持ちです。もちろん自分自身のフィールドの話ですが、もう心底ステレオフォーマットの音楽を作る気がないのです。ポップスはまた違うけどね。

最近、一番嬉しかったことはね、INTER BEEという、僕にとっての夢の楽園でフォーカスライト社がリリースしているプロダクツについに理想を叶えることができるコンソールを垣間見たこと。

描きたい次元空間の音に技術がもうすぐそこに、あとは現実世界のシンクロだけど、きっとVITOテクノロジーが叶えてくれる。

だからこそ、まもなく叶う、音楽制作環境のためにも必死でその環境を作る基礎を作らなければ。

ひっさしぶりに書いているのに、ものスゴイ殴り書きのブログですが、そして一人称な書き込みですが、自分のブログなので許してください。
 

と、最後に

心がけのシェアしますね。

「ありがとう」という気持ち、想念とも言えるかな。

きっとこのブログの読者さまなら高度に綺麗に響くと思うのですが、で、その「ありがとう」という言葉はおそらく前方に向かってされていますよね? それを同時に前と後ろと横と、つまり全方位に言えるように心がけてみたことはありますか?

順番にでも良いと思う。

きっと、そういうことが容易に、たやすくなる練習の場を僕は作りたいんだと思う。音と光で導きたい。

神社に行って両手合わせている時も、360全方位に感謝がしやすいから日々神社に行っているような気がしている。

ぜひ、全方位に感謝、愛、ホオポノポノ的な想念を広げてくださいね。

この宇宙は全方位に果てしなく広がっているって感じられたら 素晴らしいですよね

ありがとう

2015-12-15

SERCH

NEW POSTS

  • INSTAGRAM LUNAVIRE
  • Instagram BIASTRA
  • Instagram AARIOC
  • After all, is it LUNAVIRE ?
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度
  • 2021
  • 情報と心
  • 新月の日に
  • 至上絶対YES & 20キロの軽量化
  • 直感とα7SIII
  • 祈り合わせ
  • 4年目の田んぼ
  • [Theory] Company shooting #3
  • 「ネイチャーズ・リベンジ」 Michel Desmarquet
  • HAMANO 140th Anniversary Film Shooting
  • Passion of everyone | COVID-19
  • creativity
  • BIASTRA Relay 公益財団法人 知床財団 吉澤茉耶
  • miracle

ARCHIVES

  • ►2021 (6)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

LINK

・AARIOC
・BIASTRA
・TABLENOTE

ABOUT

・ABOUT
・CONTACT
・SITEMAP
・PRIVACY POLICY

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA