TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

アーカイブ2013

サザンテラスの入り口にあるパン屋さん

DIARY | 2013-12-26

新宿サザンテラスの入口スグ右手にある、とても人気があるパン屋さんに行ってきました。

いつも美味しいそうだなと思いながらもサザンテラス内を素通りしていたのですがやっと頂きました。

店内のカフェで珈琲とパンを食しながらブログで宣伝したかったのですが、店名が読めず(汗)帰って来てからネットで調べてみました。

以下オフィシャルより詳細です・・・

【店名】GONTRAN CHERRIER TOKYO(ゴントラン・シェリエ)
【公式サイト】http://gontran-cherrier.jp
【住所】東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス内
【メニュー】パン/カフェ/スイーツ etc…
【営業時間】7:30~22:00(不定休)

GONTRAN CHERRIER TOKYO(ゴントラン・シェリエ)のパン屋さん。
本当に男の僕でも本当に美味しいと思いました。
あやうく、全メニュー大人買いして買って帰ってしまう所でした。
なんかイワシが乗ったパンなんて、生まれてはじめて見ました。

店名の由来はフランスはパリでパン職人をされている、4代目の方のお名前なんだそうです。現在は日本にも進出していて、渋谷店、新宿サザンテラス店にて購入できます。ランチもやっているので渋谷店にもいってみようかな。

しかし、ゴントラン・シェリエ。うわ〜やっばい店を見つけてしまった。最高です。

ちなみに僕は、抹茶のクロワッサン頂きましたが(もしかしてバターは多めに塗られている!?)
抹茶の渋みを隠さずも、クロワッサンの上質な味が生きてました。

すごいです。自家製酵母のパワー。サザンテラス大好き。

是非、近くに行ったら立ち寄ってみてください。
 
 

2013-12-26

ツリー

DIARY | 2013-12-25

今年は沢山のクリスマスツリーを見ました。

イヴの夜は東京駅にいましたよ。光の道とか見てました。
駅構内の書店とカフェが一緒に立ち並ぶHINT INDEX BOOKに立ち寄った時、フト宇宙的何かが一筋の光が射す様に降ってきました。
それは・・・
「他の生においてより多くの人を助けたともなり得ます」
と、ティアウーバフィロソフィーの言葉がよぎったとも言えます。
直感したのは、よく、徳を積むと言いますが、徳を積むこと、一日一善、他の多くの人が行う善行のこれら、善徳を、より一つでも多く知り得たのなら、より多くの人を助けられる可能性もあります。
いま、僕はこのブログを読んでくれているあなたの日々行う善行を知らないかも知れません。
もし、知ることが出来て参考に生かすことが出来れば、僕はあなたのように善人になれるかもしれません。
より多くの善徳を、善行を、この世にある様々な良い行いを、世代を超えて人に知らせることで目覚める仲間が居るのなら、それは一つのお役目ではないかなと思った次第です。
素敵な1日を
メリークリスマス!

2013-12-25

Xmas

DIARY | 2013-12-23

どうぞ素敵なXmasを!

2013-12-23

Heaven is a place on earth with you.

DIARY | 2013-12-12

英語、1番上手に発音して伝えられるようになりたい言葉はこれ。

Heaven is a place on earth with you.
国際的なことは平和な部分、穏やかじゃない部分、異なる文化と文化と優位性や調和、史実と歴史の双方の認識。地球の上には様々な問題があり解決出来ていないことも、整然としたもの混沌と、したものまでありますが…
何が言いたいかというと、文化に関しては武器は必要無いと思っています。
互いの違いを認め合い、互いの発音と言語的波動を賞賛し合い、楽しみ合い、伝統を伝え合い、思想・哲学を共有し、これらは本来まだ武器を持たずして争う必要のない、支配する必要もない分野だと思います。
違いを受け入れさえすれば。
僕は音のことしか、分からないから、英語圏の人々、母音中心の言語、日本 と違う発音には全て関心があり、それぞれの素晴らしさを、賞賛したく誇りに思います。美しい声って万国共通かも知れず、伝わるものだとも思っています。
とにかく、美しい響きは大切にしたい。日本以外にも美しい響きを知りたい今日この頃です。
臭い言葉かもですが、最後はやっぱり、愛ですよね。
まず、日本の美しい響きって何か?からかもしれませんね。
Heaven is a place on earth with you.
 

2013-12-12

Older Posts

SERCH

NEW POSTS

  • INSTAGRAM LUNAVIRE
  • Instagram BIASTRA
  • Instagram AARIOC
  • After all, is it LUNAVIRE ?
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度
  • 2021
  • 情報と心
  • 新月の日に
  • 至上絶対YES & 20キロの軽量化
  • 直感とα7SIII
  • 祈り合わせ
  • 4年目の田んぼ
  • [Theory] Company shooting #3
  • 「ネイチャーズ・リベンジ」 Michel Desmarquet
  • HAMANO 140th Anniversary Film Shooting
  • Passion of everyone | COVID-19
  • creativity
  • BIASTRA Relay 公益財団法人 知床財団 吉澤茉耶
  • miracle

ARCHIVES

  • ►2021 (6)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

LINK

・AARIOC
・BIASTRA
・TABLENOTE

ABOUT

・ABOUT
・CONTACT
・SITEMAP
・PRIVACY POLICY

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA