TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

アーカイブ 12月 2009

リソース 2009

DIARY | 2009-12-31

この地球で、これからの未来で、 愛を受けて憎しみで返せる人に、僕はまだ出会ったことがありません。 2009年は地球の波長が、本当に変わって来ていることを多くの人が実感として感じていたと思います。

そして地球は、より宇宙文明的になる気配を確実に感じ出している。 宇宙的建築と、宇宙の摂理に沿った人間の生き方が、新たな価値観の主導権を握ろうとしていることは「時流」と断じても過言ではない時が来たと実感しています。

化石燃料に頼った時代による「支配」の終焉は、そう遠くないでしょう。 というのは次世代の生き方がもっとハッキリ見えてくる年を、僕たちは何とか繋ぎ止め得たのだ‐と思うからです。 自然を守り、喜びと美しさの中に異次元を見い出し、笑顔をガイドブックに、 頭上からオーラを形成し、共に生き、協力し合い、 個では鈍感だからこそ互いに気付き合い、 どうか利他的な思いで描く人生を。 これから本当に発展していく事は宇宙的建築に属している事だと思うから。

愛を受けて憎しみで返せる人に僕はまだ出会った事がありません。全てを超越する愛を  僕も来年は芸術や周波数に関することに向かい、大きく前進していこうと思っています。 

今年1年本当にありがとうございました。 多くの人に本当に支えられました。 
皆さんが良いお正月を過ごされる事を祈って‐

本当に沢山ありがとうございました。

2009-12-31

CD購入者さまへ、僕よりX’Masプレゼント

DIARY | 2009-12-24

12月24日の今日、X’masは毎年特別な神聖な大気に、空気に包まれる気持ちがします。

僕に出来ることって何かなって考えて感じていたら、 ある本が光って見えました。 全ての人にプレゼントを届けられる本当のサンタさんになりたいところですが、、。

目一杯の気持ちで、今迄に当サイトよりCD/7Chakraを購入して下さった方限定、ご応募頂いた中から抽選で37名様に- 超巨大「宇宙文明」の真相 – (徳間書店、勿論新品)をX’Masプレゼントとしてお送り致します。

この本、僕にとっての聖書なんですが、ポケットマネーでアマゾンにて買いました。本当に、心から、turulyに貴方に読んで欲しいと思っています。 プレゼントはお届けが年明けになると思いますが、是非読んでください。 宇宙の真実の話が書いてあると僕は思っています。 

そしていつも応援本当にありがとうございます。 テレパシーでも、手紙でも、メールでも、全て本当に感謝しています。 メリークリスマス!!

今宵あなたが宇宙の真理の幸せな時を過ごされることを心より願って。 ありがとうございます。

 ーーー
応募はこちらからお願い致します。 *2009年12月30日を応募〆切りと致します。 *抽選の結果は発送を持ちまして代えさせて頂きます。 http://my.formman.com/form/pc/rOGYu6YwsD4IHosQ/

2009-12-24

非日常的な世界

DIARY | 2009-12-23

現実的世界から精神世界を思い描く時、ハイアーセルフのメッセージを感じようとする時 オーラの視覚化を志している時、 本当に簡単な方法は “目を閉じる” ことだと思います。 そして心だけになるというか、自身の多次元的な心と一体になる感覚を持ちます。

7ChakraもBGMのように100回聞いたとしても、その全てを理解は出来ないようなデザインをしています。 目を閉じて世界をイメージする時、人の脳の未知なる可能性は当然、開花していきます。 脳は、視覚的情報の処理で埋め尽くされることはない。自己の精神をサポートするパイプラインを太くします。

さぁ、今から何かやろうと思う時、1呼吸、10秒間の冷静な『無の時を創造する』だけで、その後の行動に対して集中力がもたらされますよね。

映画館もそう。 意図的に映画本編が始まる前には、客電も消して画像も真っ暗。長い時で10秒間もね。 そんなことが本当に、これから突入する非日常的世界に集中できるシュチュエーションを作ってくれるからなんです。 

日常にも、目を閉じて心の声に耳を傾けてバランスを保つ事が、そしてその中に笑顔になれるような方向性が発見出来たら、素晴らしいことですよね。 人間は決して物体の固まりではありません。

実に多次元的な光源を持つ、スピリチュアルな存在です。

2009-12-23

字幕制作

DIARY | 2009-12-11

毎日ブログ書くようなこと言っておきながら早くも。。。 字幕付ける作業してます。

これは大変だぁ〜。 写真は天才ユーゴさんです。

2009-12-11

Older Posts

SERCH

NEW POSTS

  • INSTAGRAM LUNAVIRE
  • Instagram BIASTRA
  • Instagram AARIOC
  • After all, is it LUNAVIRE ?
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度
  • 2021
  • 情報と心
  • 新月の日に
  • 至上絶対YES & 20キロの軽量化
  • 直感とα7SIII
  • 祈り合わせ
  • 4年目の田んぼ
  • [Theory] Company shooting #3
  • 「ネイチャーズ・リベンジ」 Michel Desmarquet
  • HAMANO 140th Anniversary Film Shooting
  • Passion of everyone | COVID-19
  • creativity
  • BIASTRA Relay 公益財団法人 知床財団 吉澤茉耶
  • miracle

ARCHIVES

  • ►2021 (6)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

LINK

・AARIOC
・BIASTRA
・TABLENOTE

ABOUT

・ABOUT
・CONTACT
・SITEMAP
・PRIVACY POLICY

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA