TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

アーカイブ 2月 2008

ピザ

DIARY | 2008-02-12

たまにやります。 PIZZA-LAで1人買い。 でも本当の目的は、サイドメニューにあるコーラのまとめ買いかも。 ピザを頼めば、コーラ1本あたり126円で何本でも持って来てくれるので。 今は、寒くて・・・ね。 カニじゃが&イタリアーナ(ベーコン抜き) 一時間位かけて1人で完食、食いしん坊ですね。
そうそう、今、Podcast配信準備してます。音声もしくは時々動画で、自分のネット番組を配信をしようと思います!もうシステム的にはOKみたいなのですが、どんな番組内容にしようかと・・・ 一年以上このブログ読んでくれている方にはもうお気づきの方もいるでしょうが、正直僕、自分の写真とか声とかの露出って今でも苦手だったりします。。。

キーボード/ピアニストとしてサポートのステージでマイク渡されそうになると「ちょっと機材のトラブルで・・・」ってその場を避けたいぐらい(笑)。果たしてそんな僕がpodcastで何をするんでしょうね??僕が一番知りたいくらいですが、もし何かリクエストがあったらいつでも教えて下さいね。 

このブログを始めた当初は1日十数人のアクセスでしたが(感謝してます)、1年もブログ記事を書いていくと、1日100人以上の方が見てくれているみたいです。その方達にも感謝の意味を込めて・・・、そして恥ずかしがってばかりもいられないなと思い立った部分も大きいです。

で、Podcastにおいて配信する番組内容は10年以上、今もなお精読し続けている手に抱いている本(写真参照)を参考に読みながら、考えてみたいと思います。 podcastの初公開予定は3/3です! 詳細は昨年1回しか配信しなかったニュースレターか、 このブログでもまたお知らせ致しますね。 それではまた! ありがとう

2008-02-12

楽器音域表

DIARY | 2008-02-03

【Woodwinds】
Piccolo / D5-C8
Flute / B2-F6
Alto Flute / G2-G5
Bass Flute / C2-G4 Oboe / Bb2-G5
English Horn / E2-Bb4
Clarinet in Bb / D2-Bb5 Bass
Clarinet in Bb / Bb0-A4
Bassoon / Bb0-Eb4(F5)
Contra Bassoon / A-1-A2

 【Brass】 
Trumpet / E2-C5
Flugelhorn / F#2-C4
French Horn / B0-F4
Tenor Trombone / E1-F4
Bass Trombone / Bb-1-F4
Tuba / D0-F3

 【Percussion】 
Glockenspiel  / G3-C7
Celeste / C2-C7
Vibraphone / C2-F5
Marimba / C1-C6
Crotals / C4-C6
Cowbell / C3-A5
Tubular Bells / F2-F4
Plate Bells / C1-C4
Gong / C1-G4
Timpani / B0-C3

 【Keyed Elements】 
Organ / (full)
beyond scale Piano / A-1-C7
Harpsichord / F1-F5

 【Strings】 Violin / G2-A6
Viola / C2-A5
Cello / C1-A4
Double-Bass / B-1-G3
Harp / Cb0-G#6
Guitar / E1-C#5

 【Choir】
Female Choir / C3-C5
Male Choir / C1-A3
Mixed Choir / C2-G4
Split / C1-C5

上記は楽曲制作の個人的なメモです。ノートが変わったり、スタジオ環境が変わったりして日々動いていると、楽器の音域表をいつもどこかにやってしまうので・・・自分のブログにメモしておけば確実に安心なのです。 今日は節分の日で雪が降っています。とても寒いですが皆さんお体はお大事に、暖かくして下さいね。

 *上記Key Rangeの実音域は楽曲のフレーズや演奏するプレイヤーにより異なります。

2008-02-03

SERCH

NEW POSTS

  • INSTAGRAM LUNAVIRE
  • Instagram BIASTRA
  • Instagram AARIOC
  • After all, is it LUNAVIRE ?
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度
  • 2021
  • 情報と心
  • 新月の日に
  • 至上絶対YES & 20キロの軽量化
  • 直感とα7SIII
  • 祈り合わせ
  • 4年目の田んぼ
  • [Theory] Company shooting #3
  • 「ネイチャーズ・リベンジ」 Michel Desmarquet
  • HAMANO 140th Anniversary Film Shooting
  • Passion of everyone | COVID-19
  • creativity
  • BIASTRA Relay 公益財団法人 知床財団 吉澤茉耶
  • miracle

ARCHIVES

  • ►2021 (6)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

LINK

・AARIOC
・BIASTRA
・TABLENOTE

ABOUT

・ABOUT
・CONTACT
・SITEMAP
・PRIVACY POLICY

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA