あまり良くないことだけど、、「いまサイト幾つあるんですか?」って聞かれて即答できなかったりする。
ざっと10+1と、今日あらためて数えてみた。
本当はもっとたくさん、パートナー、コンサルなどあるけど…
オウンドはそう、
・AARIOC
・ARKI
・BIASTRA
・BUI
・GOLDDUST
・KARITERU
・LAIKOTI
・MONOPHONIQUE
・SOUKOUS
・TABLENOTE
・TAKESHI HOTTA
1日のワークフローでその全てに少しでもエネルギーを注げるようにしていきたい。
どうしても成長しているものや、磁力が多く集まるところに私自身フォーカスしがちだけど、俯瞰してみるとその全てのサイトにも背負っている役割と大義があり、目標につなげることを前提にしてます。
ずっと思うことは、
1つの太陽に9つの惑星があり、それぞれの惑星には衛星をもつことがある。その宇宙の相似した形に、運営サイトもやがて数は落ち着いていくような気がしてはいます。
・計画はあるものの、まったく進まないもの。
・想像以上に加速しすぎていて、自分の役不足ささえ感じるもの
・計画などまったく関係なしにおそらくは天意のように自身が動かされているもの
まだその全てのサイトは雛形状態ですが、一応俗に言う「ノマドワーカー」「ネットがあれば生きていける人」そのフェーズには収益的には到達しており、ライターやエディターなど、数名の人間を雇用できる段階になってきてます。
がしかし、
これからの生活スタイルに想いを寄せれば、社会の仕組みとはまったく違うものを目指していくことも考えられており、雇用という言葉はまったく響かない。
クラウドソーシングも響かない。
やはりPlanet Thiaooubaに書いてることは、全て本当のように思う。
コミュニティに進んでいくのです。
だからそう、コミュニティの中心にあるものを大切にしていこうと思う。