TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

3月3日

DIARY | 2013-03-03

みなさんこんにちは、ホッティです。いきなりですが、今日の3月3日という日、僕はこの日に何かを始めるのが大好きです。 

昔・・・これは偶然だったのですが、初めて運転免許をとった記念日も、18歳の3月3日でした。それからラッキーナンバーかの如く、安泰なクルマ生活を過ごせてきました^ – ^ 

2013年、いま34歳の僕は今日のこの3月3日を大切にし、Google様のブログサービスである「Blogger」をiPhoneから初投稿するメモリアルな日に決めました。深夜を超えて既に明け方なスタジオにて1人で記事を書いて喜んでいますが、。。。笑、いや、きっと北海道の盟友のおいちゃんも喜んでくれているかな。おいちゃんとは合宿運転免許の教習所、福島県白河自動車学校の学舎で出会い、そこで得た友情は今もなお健在で、僕は昔からおいちゃんの様々な知識や協力に助けなれながら学びを得ながら今日の喜びの初投稿に至ります。おいちゃんありがとう。

 「Blogger」を始める経緯は話すと結構長いです・・・。長いし、難しいし、そんなに面白くもないかもですが、Bloggerを始めるにあたって書いておきたいことなのでここに記しておきます。

 今まで僕のホームページにあるメインサイトのブログ( https://www.hottatakeshi.com/weblogs/ )は、まぁ僕自身で独自ドメインシステムで運用するブログソフトウェアMovableTypeを勉強し、サーバーにインストールしました。一旦のめり込むと終わるまで気が済まないたちなので、難しいデザインやリンク構造も、コンピューター言語2週間くらい、完全にこもって勉強しながら分からない部分はテルさんに聞きながら・・・っていま思うと懐かしいな、という感じで作成したんです。・・・問題は近年ずっとMovableTypeのシステムアップデートをしたかったけど出来なかったこと、アップデートにはサーバーデータベースの知識を要し、流石にそこまでは僕の知識では難し過ぎて、別次元の知識へと、相当のめり込まないと分からなくなってしまい、さらに僕がサーバーデータベース知識を学んだその先に、その知識を誰かのために役立てるのかという疑問符が大きく浮かんだ時、これまでずっと感じていたMovableTypeへの終止符が見えたような気がします。

いま、世界のホームページやブログ制作のスタンダードソフトウェアはWordPressです。僕自身、WordPressへの移行も実験でトライしてとても好感触を得ました。暫くバックグラウンドでテストランしながらWordPressを使用した感は、自分のやりたいことは勉強すれば編集作成に一定の反応が得られたことが解りました。実際導入するならサイト全体のリニューアルにWordPressを使用した方が良いかなと思う程に。 

そして・・・いざWordPressを導入しようかなと思った時に、ナント、運命的な出会いの事件は訪れます。 

それはあまりにも天才的で素晴らしいセンスの、ウェブデザイナーアーティストに出会ってしまったことです。もう、圧倒的です。美の哲学が共鳴しました。いつか僕のホームページデザインは、全て彼女のセンスにお願いしようと心奪われ、しかも決定的だったのは、出会いの場が軽井沢だったことなんです。やはり専門家の修練は、半端ではありません。自分のドメイン期限の更新すら忘れる僕より(笑)、天才に管理をお願いする方が安心できます。そして何より僕は現在作曲中なので、ウェブ心理に神経を使うより、とどのつまりはもう、ブログは気軽に巷のサービスを受けようと素直に思えるようになっていました。

 数ある無料レンタルブログサービスを探す上で、アメブロが人気なのは知っていますが、巷では無名なGoogle様の「Blogger」が僕には輝いて目に留まりました。海外では多くの著名人が既に使ってる「Blogger」は日本では殆ど知られていません、優秀なのに。Bloggerではブログのみならずホームページの様なサイトを簡単に作成出来るこもと、何より大切なのがiPhoneでも投稿出来る!(僕のサイトは今まで上手く出来ませんでした)そして管理もTwitterなどSNSリンク連携もデフォルトで可能。その他Googleのサービスとの連携による恩恵が半端ないことが判ってきています。未来があります。これはもう、これから流行らせたいくらいにBloggerが好きになって来ましたよ。よかったら一緒にBlogger始めてみてね!
皆がいると心強いから、笑 

いづれ全てがWordPressでブログもメインサイトにインストールするにしても、この「Blogger」でブログを書くバックボーンはGoogle様の存在にあります。Google様には未来を感じるのです。というのも先日、Google社よりインビテーションを受けGoogleオフィスのある六本木ヒルズに赴きました。そこではGoogleの今後の展開・野望を?聞き、圧倒されたことが大きかった。全く知らない世界を垣間見た、そして直々に説明を受けたことがGoogle様との距離がグッと近づいた理由です。いま僕にとってGoogle様は未来を創出するかけがえの無い存在です。Google様は検索に関しては「顧客満足度最優先」という素敵な響きを語っていました。

今回本当に長文になりました。

新しいブログ投稿は暫く「Blogger」で書いていきます。「Blogger」を要チェックですよ!

 お読み頂きありがとうございました。

TAKESHI HOTTA blogspot
http://hottatakeshi.blogspot.jp

2013.3.3 TAKESHI HOTTA

最近ずっとお気に入りのフィールドレコーダー KORG MR-1000
六本木ヒルズのGoogleへ

新月
TAKESHI HOTTA "Untitled.001"

2013-03-03

SERCH

NEWENTRIES

  • 2021

    2021

    2021-01-04
  • 情報と心

    情報と心

    2020-11-08
  • 新月の日に

    新月の日に

    2020-10-17
  • 至上絶対YES & 20キロの軽量化

    至上絶対YES & 20キロの軽量化

    2020-09-29
  • 直感とα7SIII

    直感とα7SIII

    2020-07-18
  • 祈り合わせ

    祈り合わせ

    2020-07-09
  • 4年目の田んぼ

    4年目の田んぼ

    2020-06-03

Archives

  • ▼2021 (1)
    • ▼1月 (1)
      • 2021
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA