TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

スピリチュアル離れの動機の方が真理に近い

DIARY | 2015-08-10

IMG_6788

ま、結局は真実は一つしかないので、

それが嘘なのか?
幻想なのか?
妄想なのか?
現実逃避の産物なのか?
ママゴトなのか?
それらの合わせ技なのか?

自称ライトワーカーの要課金スピリチュアルカウンセラー問題はまだ絶えないですね。

自称で「私はスピリチュアルに長けている」と言う人は、周りが認めてくれないから解析力が低いまま周囲が見えないで自分で言っているだけです。

似非な人物が有名になろうとしても、原理原則で誰も有名になることも求めてないし、いろいろ全部わかる日が来るはずなんですよね。

警察っぽく思われるかもですが、その人物の動機を見極めることです。

間違ったリソースから手を切ったり、それがイカサマなのか確かめる簡単な方法は、タバコをやめることに似ていると思います。

「恨みや怒りを忘れ、感謝を忘れない」

そんな人が素敵です。

「笑顔を道しるべ」にしている人。

人の悲しみをビジネスにするその負の同調を引き寄せなくて素敵ですよね。

自分の元には、「このスピリチュアルカウンセラーってどうなんでしょうか?」って質問、絶えないです。本音で言えば、テレパシーでもそんなものが届き、解答しないとならない。

答えは99%いつも同じです。

その重課金スピリチュアルカウンセラーのそもそもの目的や動機が、あなたが笑顔のもと自然同調に生きるためになるのかご自身で解析してください。

例え、スピリチュアルとかチャネリングの内容が深くて具体的で、確信的なことを含んでいたとしても、その源泉にある重課金カウンセラーの動機というものは、変えられないし、ごまかせないし、人間性も低い人が高いことをするとそこに無理が現れボロが出ます。過去ブログを消すとか顕著ですよね。

末期なのは、似非イカサマ師が5%本物の実力を含んでいて95%が妄想なんです。そんな人物が大活躍していることをこころより悲しく思いますね。

もしあなたが、間違った重課金スピリチュアルカウンセラーから手を引いていくのが怖いというのは、その先のビジョンが見えてないだけです。

少しでも間違ったリソースから学んでおられたので、手を引いてその先に何もなくなることがあなたはおそらく不安なのだと思うのです。

でも、不安に思うことは何もなくて、、、

「自然との同調がテーマ」で良くないでしょうか?

間違いなくこの地球環境というのは宇宙の神がデザインした尊いもので、自然暮らしだけでも、人工的な世界で人間が作りし間違った概念より、尊いことだと私は思っています。

自然暮らしを真剣に考えていけば未来は楽しみが増えます。

スピリチャルではなく、真剣に環境問題を考えながら、自然との同調の基軸へ行き方を目指していく、わずかにながらでも寄せながら生きて行くことを目指すだけできっと充実感は訪れると思います。

天草の香り
クリエイティブチーム

2015-08-10

SERCH

NEWENTRIES

  • 決めること

    決めること

    2021-03-24
  • The scent of karuizawa in the rain

    The scent of karuizawa in the rain

    2021-03-13
  • INSTAGRAM LUNAVIRE

    INSTAGRAM LUNAVIRE

    2021-02-10
  • Instagram BIASTRA

    Instagram BIASTRA

    2021-02-06
  • Instagram AARIOC

    Instagram AARIOC

    2021-02-05
  • After all, is it LUNAVIRE ?

    After all, is it LUNAVIRE ?

    2021-02-03
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度

    朱鞠内湖 氷点下-30度

    2021-02-02

Archives

  • ▼2021 (8)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA