TAKESHI HOTTA

  • SOUND
    • 7Chakra
    • Untitled
  • RELAY
    • AARIOC
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • about “RELAY”
  • FILM
    • still
    • cine / cf
    • documentary
  • COLUMN
    • 分け隔てなく
    • チャクラとハーモニー
    • 月のサイクル
    • Eマウント対応レンズ 仕様比較表
  • PROFILE
  • CONNECT
    • MAIL FORM
    • twitter
    • facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SoundCloud

3つのバランス

DIARY | 2015-06-22

IMG_6388

肉体
精神メンタル(スピリチュアル)
社会性

この3つをバランス良く整えながら進化していかないと、人間はよくない状態になっていく。
この3つの1つでも調和というバランスから乖離して突出して進化すること、あるいは飛躍させることは高い確率で大きな不幸を招く。
私自身、今現在、多方面でWebメディア事業での成功事例を見てきました。

たとえ優秀な

・収益向上コンサルタント
・スピリチュアルカウンセラー
・医療従事者

だとしてもです。この3つのバランスを乖離させる要因となるキャスティングに組み込まれることがあります。

働く宇宙的エネルギーは原理原則の法則で秩序を保っているものが宇宙にはある。

ただお金持ちになってもダメ
ただ肉体美に明け暮れててもダメ
ただ精神的トレーニングにだけ明け暮れててもダメ

どこかあなたの直感は上記のことにうなづけることではないでしょうか?

私は3つのバランスを保つために、タイマーを使うと良いと思ってます。

時間はある点で言えば有限であり、ある点で言えば無限ですが、人間世界では一元方向に進み人生を体験しているわけですからほぼ、有限であり、ここに自己管理能力は最大限問われながら、3つのバランスが時空間でスパイラルしているわけです。

3つのバランスを保てない人でよくあるのは、口(社会性)で言ったことを行動(肉体)で実行(精神力)することできないという人が良い例です。

「自己管理」出来ていないと心当たりのある人は、3つのバランスを自分で整列させることも困難であろうと思います。が、それがダメとは僕も思いません。

原子核構造のように互いを必要とする3つのバランスも、「自己管理する」という時間軸を元に照らし合わせていることに注目すると良いと思います。

タイマーを使って、

・時間を区切って目的をセグメントする
・何かとタイマーを使って行動をする
・スケジュール管理する

50分とか、1時間半とか、簡単に設定できるようなものがいいでしょう。

その時に大事なのは「集中モード」です。

わたし個人的なことですが、最近、アナリスト的な仕事が増えてきたんです。

どんなことかといえば、そこに働く力学を洞察して今なにが起きていて、どういう方向に進んでいて、なにを改善するべきかということへの助言というお仕事です。これけっこう、容易なことではないです。

アナリストという偉大な仕事をわかってもらうには、こんな話で説明が上手く出来ると思います。

高次元の世界、6次元の世界から3次元の世界を解析することはけっこう手に取るように容易だということも想像がつくと思います。例えば最高次元の神は低次元な世界を把握できないわけがないという意味でも。

がしかし、3次元の世界から5次元6次元の世界を洞察したり解析したりすることの難しさはだれもが想像に容易いと思います。

つまり、この世界でのあらゆる事象を正確に解析するということ、それはある点で言えば高次元の世界からしか完璧には無理なのです。

例えば、精神世界、物質世界、社会的哲学、この3つのバランスにさえ、日々、間違った解釈や解析、、、残念なことがたくさんあると思います。

きっと、他人を知ること、メンターがいるべきであろうと思うのです。

宝くじが当たった人っていづれ不幸になるって。よく聞きますよね。事実だとも思います。

その原理原則には、精神性、肉体性を無視した、社会的要素のみが突出して乖離した行動パターンに、人間としてのバランスを保ちながら成長することの方が難しいシュチュエーションに置かれるからと言えます。そんな大金持って、とても精神性など保てないでしょう。

で、

なんで今解析のアナリストの仕事をしているかと言えば、極論、解析能力が低かったら高次元の異次元とアクセスするピラミッドなんて到底建てられるわけがないだろう、ということです。

ピラミッドを完成させるには、数字に強い天才学者が集うことはもちろん、あらゆる角度から世界最高峰の解析能力が必須なんです。

この世界のあらゆることを、正確に完璧に解析できる力を欲したから、今わたしはアナリストという世界に足を踏み入れました。

そしてやがて、この宇宙を正確に解析すること、

それは、なんて無限に尊い美しき行為かと思います。

そんな感じ。が最近です。

で、軽井沢の草花は美しすぎますね。

なんで俺はいま東京にいるんだーって、精神と肉体が乖離して日記をお伝えいたしました。

では!!

毎日信州で星空を見てたいですね。

軽井沢ラブ。

クリエイティブチーム
5月の緑に感動

2015-06-22

SERCH

NEWENTRIES

  • INSTAGRAM LUNAVIRE

    INSTAGRAM LUNAVIRE

    2021-02-10
  • Instagram BIASTRA

    Instagram BIASTRA

    2021-02-06
  • Instagram AARIOC

    Instagram AARIOC

    2021-02-05
  • After all, is it LUNAVIRE ?

    After all, is it LUNAVIRE ?

    2021-02-03
  • 朱鞠内湖 氷点下-30度

    朱鞠内湖 氷点下-30度

    2021-02-02
  • 2021

    2021

    2021-01-04
  • 情報と心

    情報と心

    2020-11-08

Archives

  • ▼2021 (6)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2020 (16)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (3)
  • ►2019 (35)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (5)
  • ►2018 (21)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (24)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (20)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (58)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

© 2006–2021, TAKESHI HOTTA