TAKESHI HOTTA

  • ART
    • 7Chakra
  • RELAY
    • AARIOC
    • BUI
    • BIASTRA
    • TABLENOTE
    • ZYUNBI
  • COLUMN
    • CHAKRA
    • MOON
    • RELAY
  • SERVICE
  • PROFILE

37番

軽井沢 | 2011-03-07

軽井沢に来てと言うか、環境の変化によって、体の免疫システムは明らかに変化を迎えてます。

標高1000メートルあるところに引っ越してきましたからね。僕は思うに光り環境と標高の高さこの2つの体に影響を及ぼす範囲はやはり半端ではありません。東京では人工光だけですが、軽井沢はほぼ自然光しか浴びていません。

物件探しているときは聞き流していましたが、不動産屋さんに「東京から移住してきた人の多くは2〜3ヶ月で一度倒れるのよね〜」なんて軽ーく言われてましたが、本当に侮れません。体の何かが入れ替わってる気が確かにします。周囲にもなんか気配が変わってきてるよねとか言われ、、。

ダイエットもしてないのに体重61キロでした。身長172cmですから少し痩せ過ぎかもです。久しぶりに会った大好きな女の子に「一緒に並ばないで、太らないともう会わないわ」って一蹴され、優しい子なのでうどん食べに連れてってくれました。東京新宿のつるとんたんに。。。レコーディングスタジオに置いてある炭酸飲料とか飲みまくってけど、軽井沢に来てからピタリと炭酸を受け付けません。

特に僕は視力が1.5と良すぎて疲れ知らずで、暗闇でも結構色々見えたり、光も変に見過ぎて酷使してしまう事を気をつけないと。。。眼精疲労っていわれました。それが何なのか意味すら良く分かりませんでしたが。

「こんつめすぎないように」とドクター。
「パントテン酸をとりなさい」とドクター。

自分の顔とか忘れてしまう程に鏡とか見ないけど、、、
これからは目の健康チェック怠りません。

話は変わって、、、。

自分に初めて与えられた数字、番号というのが37と思ってます。

少年野球をやっていたのが理由ですが、小学2〜3年生の時に初めてのユニフォームの背番号が37でした。 

故に今でも居酒屋(全く飲めませんが)の下駄箱とか温泉の番号札とか、なんでも覚えやすいから37番をチョイスしちゃいます。「7Chakra」のCDもね、再生するコンポによっては合計再生時間が37’37″なんです。不思議なくらい37という数字には出会うことが多かったり、3月7日はなにか特別気になる日。

天文学的な数学理論や物理学、そして音響学。僕の場合は周波数の観点から数字っていろんなところに出てきますが、いつかなんで僕はこんなに37に縁があるのか分かる日が来るのかな、、、。

あ、「こんつめすぎないように」・・・でした。

周期的な歴史
My Studio

2011-03-07

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です



 

Load More...
Follow on Instagram

 
@takeshi_hottaさんのツイート

SERCH

NEW ENTRIES

  • ZYUNBI
  • AARIOC
  • BUI リレーインタビュー vol.1 牟田昌広
  • リレーインタビュー記事編集中
  • AARIOCの第一話は…
  • 古い =
  • 2/16新月

CATEGORY

  • ►WEBLOGS (466)
    • ►OWNED PASS (5)
  • ►RELAY (16)
    • ►AARIOC (1)
    • ►BIASTRA (10)
    • ►BUI (1)
    • ►TABLENOTE (3)
    • ►ZYUNBI (1)
  • ▼軽井沢 (73)
    • 軽井沢を取材
    • 39
    • 軽井沢の香り
    • TABLENOTE リレーインタビュー vol.3 篠原幹雄
    • 東京
    • 安定の軽井沢
    • TABLENOTE リレーインタビュー vol.2 齊木秀祝
    • TABLENOTE リレーインタビュー vol.1 堀田健志
    • 拠点
    • 軽井沢での初めてのお仕事
    • 38
    • THE STAVES
    • 10年
    • 5月7日 新月の軽井沢
    • 4月の軽井沢
    • 3つのバランス
    • 軽井沢の写真を贈ります
    • マヌカ と アカシア
    • 定位置はどこか
    • 善福寺川緑地公園
    • 軽井沢も梅雨入り
    • 芒種
    • 軽井沢 オトメヨウゾウ
    • 銀座
    • SAWAMURA軽井沢 Crispy Rusk
    • ジムと白湯
    • いくつかのウェブメディア
    • 軽井沢の紅葉
    • 霧の軽井沢
    • 秋の気配
    • 異文化の法律
    • そうそう
    • 梅雨の軽井沢の草花
    • 七月
    • 軽井沢の追分は梅雨ですね。
    • 芸術家の野望
    • ライカXバリオ
    • 最大級の感謝を込めて
    • LIMA cafe マクロビオティックカフェ
    • 黒紫蒼
    • 嬬恋の
    • 軽井沢みつけた。
    • 緑が生き生きと
    • 綺麗
    • 3月3日
    • 2013年
    • 帰る場所
    • 土鍋 炊飯
    • レイオーディオ KM1V
    • 冬
    • 一眼レフ
    • 軽井沢
    • 休憩
    • 東京に帰ってきました。
    • 周期的な歴史
    • 37番
    • My Studio
    • 人と人は
    • 気温 -18度
    • Star in Karuizawa
    • お届けもの
    • 実感
    • Apple MacPro 8Core 8GB
    • 霧の軽井沢
    • 軽井沢 御影用水路
    • 軽井沢へ
    • ハルニレテラス
    • ミレット miletto
    • 霧の軽井沢
    • 軽井沢
    • 物件調査中です!と、芸術オーディオの巨匠
    • (続)仮の引っ越し
    • 憧れのリゾートスタジオ

ARCHIVES

  • ►2018 (10)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (2)
  • ►2017 (34)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2016 (25)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (8)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2015 (19)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (3)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2014 (45)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (4)
    • ►7月 (4)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (11)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (126)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (10)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (12)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (12)
    • ►5月 (33)
    • ►4月 (25)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (2)
  • ►2012 (38)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (6)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2011 (52)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (21)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (8)
  • ►2010 (38)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (3)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (6)
    • ►1月 (9)
  • ►2009 (56)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (15)
    • ►10月 (3)
    • ►9月 (4)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2008 (43)
    • ►12月 (6)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (9)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2007 (56)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (4)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (12)
    • ►6月 (9)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (7)
    • ►1月 (7)
  • ►2006 (10)
    • ►12月 (5)
    • ►11月 (5)

LINK

・AARIOC
・ARKI
・BIASTRA
・BUI
・GOLDDUST
・KARITERU
・LAIKOTI
・MONOPHONIQUE
・SOUKOUS
・TABLENOTE
・TAKESHI HOTTA
・X TIME
・ZYUNBI

ABOUT

・SITEMAP
・CONTACT
・RECRUIT
・ABOUT

NEWSLETTER

CONTACT

©︎ TAKESHI HOTTA